2007年 7月25日〜27日
日本で二番目に高い山は、山梨県にある北岳だ。3193m。 7月の25日から27日にかけて行って来た。 タバコをやめて約半年、体調は悪くない。 (1日目) 八王子 7:29 − 8:27 甲府 (中央線・スーパーあずさ) 甲府 9:00 −11:06 広河原(山梨交通バス広河原行き 1900円) 南アルプス林道を走るバスからの景色がスゴい。黒部のV字谷よりも 切り立ったような山々が続く。先が思いやられる。 途中、夜叉神で休憩があり11:06ころ終点の広河原(ひろがわら) に着く。野呂川にかかる吊り橋を渡り、白根御池(しらねおいけ)小屋を 目指してひたすら歩く。この辺はまだ、そんなにキツくない。 北岳の山頂は雲にかくれていて見えない。
吊り橋から北岳をあおぐ(雲の中)
おっと、登山道に水が流れている。 転ばないように、気をつけて、石の上を渡る。 今回は使い捨てカメラとデジカメを持参している。
登山道、水
30分くらいで大樺沢(おおかんばさわ)と白根御池小屋への分岐点に 着き、後者の方へ行く。そこからは原生林の中、ひたすら岩と根っこの急登が続く。木のハシゴもある。見上げてもきりがない。 とにかく一歩の一段が高い。下りはいやだろうなーと思いつつ、休み休み登る。あまりにも同じパターンで、あきあきする。 それでもまだ限りなく続く。 ようやく傾斜もゆるくなり、再び流水の中を渡ると、やっと白根御池小屋に着く。バス停からは3時間ちょっとかかった。 時間的にはそんなに歩いていないのに、このキツさは、なんだ?
白根御池小屋
むかいの鳳凰三山
白根御池
(2日目) 朝5:30出発。小さな白根御池のわきを通り、草スベリという急坂を上の小太郎尾根めざしてひたすら登る。昨日とはちがうパターン。 まだましかな。シラカバもステキ。
花畑
北岳肩ノ山小屋
北岳(山頂はもっと先)
仙丈ガ岳
甲斐駒ガ岳は雲にかくれちゃったが、仙丈ガ岳がステキ。しばらく景色を楽しんだあと、岩場を慎重に下る。両手両足を使って、シリですべっておりる。 山小屋に着いてから、みんなに笑われたけど、いいのだ。 自分では満足したから。今回は、ビッグハイキングじゃなくて、まさに登山だった。さすがに第二位の高峰は立派だった。
山小屋前のベンチでビールを飲む。前夜知り合った人達も登って来る。 すぐ下に植えてある”キタダケソウ”も見に行く。とっても小さくて可憐な花だ。葉っぱが和菓子のようで面白い。 ケータイはAUのみ通じたらしい。 ここは普通の山小屋で、ストーブがありがたい。 ちなみに、わりあてられた毛布は全部日本製だった。 2階の大部屋で話に盛り上がっていたら、午後1時過ぎに突然の大雨。 屋根を叩いて激しく降りつける。んー、実に山の天気だ。 今、外にいる人は大変だろうな。 そのあと夕食の5時まで、下のストーブへ集まって山談義に花が咲く。 ここでも百名山を踏破した人達がいる。 と、”ブロッケン現象だー”の声。すぐに外へ出る。 谷からわいた雲に後ろから太陽の光が当たって、自分の周りに後光がさす、あれである。つばくろ岳で見て以来、2度目だ。 濃くなったり、薄くなったりを繰り返して、ずい分長く続いた。 写真には写らなかったが。 夕食は焼肉がおいしかった。ここも消灯は8時。 (3日目) 早朝、外は白一色。出発の仕度をする。 そして明るくなってきた頃、急に晴れてきた。紅色に染まった雲がキレイ。次々と頭の上を越えてゆく。
富士山
御来光
甲斐駒ガ岳
今の岩場をふりかえる