2006年 8月3日〜8月4日
今回は原点にたちかえって、久々の富士を訪れてみた。実に10年ぶり。 特筆すべきは、全体的にキレイになった事だ。山小屋、トイレ、ゴミ等。 富士の夏山シーズンは7月1日から8月26日までである。 この期間は山小屋も営業している。他の時期に行ったことはない。 吉田口登山道から山頂を目指す。
鶴見 4:41 − 4:48 東神奈川 (京浜東北線始発・7分) 東神奈川4:54 − 5:48 八王子 (横浜線・54分) 八王子 5:50 − 5:57 高尾 (中央線・7分) 高尾 6:01 − 6:38 大月 (中央本線・37分) 大月 6:53 − 7:43 河口湖 (富士急行線・50分) 河口湖 8:30 − 9:20 5合目 (路線バス・50分) (スバルライン経由。バスは片道1500円だけど往復にすると2000円。2日間有効。他のルートで下山した事は、まだない。) 片道の交通費、全部で3560円。 ようやく5合目バスターミナルに着く。 途中、4合目あたりは濃い雲の中で心配したが、上は晴れていてよかった。
すぐには歩かず、持ってきた赤飯おにぎりをゆっくりと半分、食べる。 コーヒーアンドミルクも飲む。一服しながら写真も撮る。 5合目の標高は2305m。山頂までの差は1471m。 バスで一気に上がってきたので、高さに体を慣れさせる。 山頂は雲に隠れたり、見えたりのくり返しだ。団体客が沢山いる。
5合目ターミナルから山頂をあおぐ
ボーシをかぶり、花粉よけゴーグルをつける。ハンドタオルをボーシのヒモにかけて、マスクにする。すべて火山灰対策である。 金剛杖は、持たない。(初期の頃は買ったが) 10時近くになり、ボチボチ出発。 と、例の観光馬車がいる。そうか、ターミナルから少し離れた所へ移動したから、臭くなかったんだ、と納得。ゴミの山もなくなっていた。
歩きはじめの登山道
分岐点
山小屋
下界
岩場
雲海
雲海にうつる富士の影
夕方5時頃にやっと8合目の富士山ホテルへ到着。 なんと、7時間近くもかかったことになる。 なぜ富士山ホテルにしたかというと、近年泊まりはここと決めていて、壁の張り紙に何年何月に来た、と書き足していたのだ。 ところが改築して先月オープンしたばかり、という立派さ。 当然、壁じゅうにあったはり紙もなし。悲しいような、うれしいような。 捨ててはいないって。こんどはアルバムになったそうで、持ってきた今年用の紙、はさんでくれた。 素泊まりは5400円。2段ベッドの上。まだ混んでいないせいか、指定されたフトンの両脇は1つずつ空いていた。この配慮はうれしいね。 やっぱり平日に来てよかった。頭と足、互い違いは1度でよろし。 山小屋前のベンチで雄大な景色を前にビールを飲む。600円。やれやれ。 雲海にうつった富士の影が、とてつもなく大きい。 一服して他の客と話しこんでいたら、けっこう寒くなってきた。 中でカップヌードルを食べる。500円。カップ酒600円。 私の夕食はこれで終わり。 夕食、弁当つきの宿泊もある。 トイレの小屋も随分立派になっていて、ジェット・ガンというホースつきの水鉄砲で流す。排水口のフタがパカッとなって少ない水でもキレイになる。 当然、臭くない。とにかく水は貴重なのだ。 宿泊客はタダ。普通は有料で100円。5合目から、どこも同じ料金だった。 翌朝の行動別に起こしてくれる。ほとんどが夜半出発組なので、7時半頃、 フトンに入る。なかなか眠れるもんじゃないけどね。 そして夜中の1時45分、廊下の電気が点いて起こされる。 ウィンドブレーカー、防寒ジャンバーを着て、バファリンを2錠、飲む。 これは高山病の頭痛対策である。まだ平気だが。 トイレで並んでいたら、通りすがりの女の人がいきなり洗面台で吐いて、 そのまま行っちゃった。ヒドイ事するなぁ。つまるぞ。宿の人に言ったら、 やかんを持って掃除に行った。 ここのスタッフはみんな親切で面白い人達だった。 ついでに言えば、カッコ良かった。ありがとうございました。 そして2時20分頃出発。 ヘッドライト、懐中電灯を点けた人達がゾロゾロと続く。 私も持っているが、あまりにも前後が明るいので、結局最後まで使わないですんだ。こんなの初めて。ライトの性能が良くなったのかなー。 さすがにみんなも、ゆっくり登る。団体もいるし。 満点の星空の下、気温は4度だったそうだ。 今回、風はほとんど無いのでさほど寒さは感じない。 流れ星は2つ見た。願い事?ふふん、ないしょ。
明るくなり始めると、どんどん早い。星々が消えてゆく。 その中で、多分金星だと思うがとっても目立ってステキ。 山頂直下のいい場所に陣取り、一服する間もなく、御来光。
御来光
もうすぐ山頂
鳥居前、あと少し
鳥居とコマ犬
鳥居をふりかえる
直前
山頂
大日岳からふり返る
火口と剣ガ峰
次の山頂
振り返る
浅間大社奥宮
郵便局
剣ガ峰
山頂の碑
火口の雪
山中湖
下山道
8時20分、いよいよ下山開始。山頂のトイレはここだけ200円。 あとしばらくトイレはない。 ザクザクすべる道をジクザグに、慎重に、限りなくおりてゆく。 以前は9合目から6合目まで一直線に降りられたのに、落石事故があって以来、こっちの道になってしまった。やっぱり安全第一だよね。 いい加減慣れたけど、やっぱり単調で飽きる。火山灰の砂ボコリがすごい。 再びハンドタオルでマスクをする。軍手もつける。 何度かコケる。ゆっくりなので、スローモーションでシリモチをつく。 ここまできて、ケガをするわけにはいかない。 なんと4時間半かけて、やっと5合目のバスターミナルに着く。 やれやれ、おつかれさま。 (今回の全装備と持ち物) 長袖、長ズボン、スニーカー、ボーシ、花粉よけゴーグル、髪止めゴム、軍手、腕時計 メッシュのフィッシングベスト(サイフ、カギ、連絡先の紙、バンドエイド、バファリン、輪ゴム、名刺がわりのホームページの紙、テレフォンカード、ケータイ、安全ピン、つまようじ、フリスク、ティッシュ、メンソレのリップ(残り少ないヤツ)、Mセブン1個、ライター、携帯灰皿、ハンドタオル、メモ紙、ミニ鉛筆)、 ナップザック(防寒ジャンバー、ウィンドブレーカー、使い捨てカメラ(砂除けにビニール袋に入れる)、メガネ(ケースも)、コンタクトレンズのケース(洗浄液、保存液も)、洗濯バサミ(ボーシとフードを止める)、雨ガッパ(使わなかった)、ティッシュ(使わなかった)、懐中電灯(使わなかった)、サラミ(食べなかった)、ミルクキャンデー(食べなかった)、朝買った赤飯おにぎり(半分食べた、というか残りを食べ忘れた)、水500、コーヒーアンドミルク500(それぞれ丁度足りた))で、3キロ。 限りなく手ぶら人間なので、金剛杖は持たない。
日焼け止めは家で塗っておく。化粧も同じく。ヘアーブラシのかわりに手櫛。 ちなみに、ここも山小屋ではタバコ売っていないそうだ。 酸素のボンベは売っている。気休め程度とは思うが。上に行くにつれて値段が高くなる。1500円くらいになったかな。1度買ったことがある。結局使わずじまいで、次のときにシューッと吸ったくらい。何分も使えないけど。 (あとがき) 登り10時間、お鉢巡り3時間、下り4時間半で、普通の1.5倍くらい時間をかけたが、今までで一番楽に歩けた。 最初は中学生の時、親と行って高山病で頭痛と吐き気に悩まされた。 その後、当時幼かった娘を置いて家族で1回、中学生に成長した娘と家族で1回。あとはずっと1人である。 脳はイヤな事を忘れるように出来ているので、くたびれて帰って来ても1年くらいするとまた行きたくなる。不思議な魅力を持った山だと思う。 ”見る山であって、登る山ではない”と言う人も、1度くらい登ってみても損はないのでは。 改めて見ると一層の感慨があるように思う。 まして、登山の翌週、相模湾の釣船から見る富士は格別である。