コンテンツへスキップ
3月18日、朝8時半開始。正味約30分位。
音と熱、煙がスゴかった。9割が焼けたそうだ。
湿地保全の為に必要だって。初めて見たよ。

ビロードキンクロは、まだ健在だった。
10年くらい続けてここで越冬しているそうだ。
ミヤコドリも遠かった。

同じく5日の浮島で。

腰が明らかに白い。顔が入ってないけど。
今回、オスは暗い時間にしか飛ばなかった。
〔日の出前と日没後、今週も両方観察した暇人〕

大桟橋に来た双胴船。
昨日の昼休み、見たことが無い船がいるなーと。
今朝の新聞で知って急遽出勤前に撮りました。

霞ヶ浦で、多数のタダチュウがねぐら入りした後、
5時14分頃、真打登場。やっと顔が撮れたかな。
暗いし遠いので証拠写真ですけど。

日の出前、塒立ちのチュウヒが数羽、舞う。
ハイイロチュウヒのオスは2羽、見た。
浮島で。腰の白いハイチュウ雌もいた。


日本郵船前の桜が咲いた。
温暖化の影響か、早いよね。
かなり強風の中、4時58分に飛んできた。
日没後じゃなくて良かった~。いつもの渡良瀬。

そのあと、昼頃にもう一度見に行ったが
先ほどの草むらでまったりタイム。
